2020.01.06 15:53HAPPY NEW YEAR2020年、ねずみ年。お正月では、令和初であり、本当に新しい年のはじまりです。この三が日は、関東辺りでは、お天気も良く富士山も綺麗に見えました。富士山の姿は本当に美しい。神聖を感じます。日本経済は、なかなか厳しい状態が今後ますます起こってくると思います。しかし、日本人は、頭が良く...
2019.12.17 16:11アジアの男の子東京駅から、総武(快速)線へ。千葉市に行くことになり、東京駅から、快速総武線のホームへ行きました。以前は千葉市に住んで、仕事場は東京にあったので、懐かしいホームです。また、路線は伸びているのに、ホームは昔のまま。成田まで繋がっているのになぜなのでしょう。から出発するこの電車は、錦...
2019.12.08 11:13冬枯れの軽井沢 (その1)晩秋の旧軽の景色を見たくホテルを予約したが、突然の事情でキャンセル。12月の初旬の旧軽井沢の滞在となった。車で、都内より軽井沢へ。碓氷峠のカーブを走りたかった。碓氷峠は私の好きな小説に出てきたので、好きな所だった。その後の軽井沢への道路は平たんでまっすぐで本当に走りやすい。ホテル...
2019.12.04 14:20空の情景温暖化現象のためか、晩秋になっても颱風(たいふう)が来るようになった。大雨の災害も多くなった。また、今までの災害の地域の変化があった。その様子を見ていると、自然に対する恐れを感じる。明らかに自然が驚異をふるっている。今までの日本の四季の移ろいが感じられなくなってしまった。スコール...
2019.11.04 15:06まるで映画のような愛「男女の愛」(または、異性ではないかもしれないけれど)「愛」というものが、この世に存在するという事。映画の中では知っていても、現実には信じがたいものでした。もう、30年近く前の事になります。昔イタリア・ツアーで一緒のご夫妻がいらっしやいました。飛行機での長旅のせいか奥様が、ご気分...
2019.09.18 16:35偶然の奇跡先日、押し入れの整理をしていました。すると20数年前に頂いた封書をみつけました。それは、私の新婚旅行のツアーの写真でした。同じツアーのご夫妻が私たちの写真を撮って送って下ったものでした。そのツアーは、「ローマ・フィレンツェ・ミラノ」の3都市と巡るイタリア・ツアーでした。また、バブ...
2019.09.16 20:07假屋崎省吾さんもう、十数年前になります。私は華道を習おうと思い、いくつか教室をさがしていました。始めて教えて頂いたのは「草月流」です。その先生に行け方を直されると、ほんとに良くなるのです。華道はバランスです。たった3本の枝や花でも、その傾きによって、またったく異なる物となります。私は表参道より...
2019.09.16 19:32柳のゆれる銀座昭和の頃、銀座といえば揺れる柳とガス灯でした。銀座とは「粋」な街です。銀座4丁目の交差点にある「和光」の時計は銀座の象徴です。あの時計はいつから銀座で時を刻んでいるのでしょうか。和光・三越百貨店・日産自動車の展示場であるビル・三愛の入っているビルを取り囲んでいました。この四つ角に...
2019.09.08 23:04母母は現在、養護ホームに入所しています。本当ならば、娘の私が同じ家で暮らし、母親の面倒を看れば一番良いのです。母の気質や好みを知っているし、母と娘の関係は、お互いに気を遣いながらも、それでも、一番上手くいく人間関係だと私は思います。母は今のホームに入所したばかりで、毎日、ほぼベット...
2019.09.07 16:48心(筆者)私はとある俳句の会に参加しています。大体8名というこじんまりした和やかな句会であります。今年の春で3年目に入り、四季に一度開催されます。そのメンバーがほぼほぼ固定メンバーとなりました。その中のお一人の方から、上野の仏像の博物館のチケットを戴きました。上野の森は私の心が落ち...
2019.09.02 00:09夏が去る時もう9月に入ってしまいました。本当ならば、このエッセイは8月に書きたかったものです。夏の終わりになると「鶏頭(けいとう)」の花をよく見かけます。「鶏頭」とは、鶏の鶏冠(とさか)のような真っ赤に咲く花です。俳句の季語では、「秋」の句なのですが、晩夏になると「鶏頭」が思い浮かびます。...